「経営者は片手に理念、片手にそろばんを持つべきです!」
先生方とお話をする時、私がよくする言葉です。
開業をされる先生には「夢=医療理念」があると思います。
しかし、開業は事業です。家族をはじめ周辺の人を経済的にも巻き込みます。
数字を経営的視点からきちんと見て、対処していくことが非常に重要になります。
経営は理念だけでもだめですが、そろばんだけでも地域医療として長期的に支持されるにはだめです。
先生の頭の中には「完成したビジョン」が医療理念として浮かんでいるかもしれませんが、
それを明確に言葉として提示していくことが重要です。
スタッフやましてクリニックの中に一度も入ったことが無い患者さんは何も見えてきません。
企業でもあるのですが、ビジョンを明確に提示しないリーダーには人はなかなかついていきません。
全体の絵(ビジョン)を見せる必要があるのです。
全体の絵が見えないのに、スタッフに全部あるかどうかわからないジグソーパズルのピースだけ渡して、「完成してくれ」と
いって先生のビジョンが実現化するものでしょうか?
またその絵(ビジョン)はスタッフや地域の患者さん達から共感を得られるものでしょうか。
開業は0からのスタートになります。
まずは魅力的なビジョンをつくっていくことが大事になってきます。
そして「そろばん」です。
世の中には様々な商売がありますが、クリニックに多い倒産のパターンがあるのをご存知ですか?
過大設備投資と放漫経営です。
過大設備投資は開業前に決まることです。
そしてそれは先生の理想を追い求めた結果起きているとも言えます。
患者さんのことを考え、ご自身の追及する医療を追い求めた結果が倒産では本当に悲しく感じます。
放漫経営もきちんとマーケティングや財務を理解し、実行していけば恐れることは何も無いはずです。
診療圏調査でいい数字が出る物件で、開業してあとは行き当たりばったりの場合と、
きちんと数字が見えていてビジョンに向かってご自身の船(クリニック)の舵を取るのでは結果はおのずと変わってくるはずです。
現実に起こっていることを冷静にみていくと「当たり前のこと」しか起こっていないように私には見えます。
「片手に理念、片手にそろばん」この言葉を覚えて、心にとめていただければと思います。